あっさりと食べるスペアリブのハーブ蒸し焼き

一人分の糖質1.4g

■材料2人分

スペアリブ(骨付き肉)・・・・・・350g
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩、こしょう・・・・・・・・・・・少々
タイム(ドライ)・・・・・・・・・・小さじ1/2
ローズマリー(ドライ)・・・・・・・小さじ1/2
セージ(ドライ)・・・・・・・・・・小さじ1/2
ブラックペッパー(あらびき)・・・・少々
粒マスタード・・・・・・・・・・・・大さじ1
イタリアンパセリ・・・・・・・・・・お好みで

■総エネルギー

1119kcal

■一人分の栄養価

エネルギー・・・559kcal
糖質・・・・・・1.4g
食物繊維・・・・0g
たんぱく質・・・20.2g
脂質・・・・・・49.2g

■ポイント

  • スペアリブに下味の塩を振る時は、ひとつまみからふたつまみを目安にしてください。あまり振りすぎると、しょっぱくなってしまいます。
  • スペアリブをアルミホイルで包む際は、フライパンに水を注いで蒸し煮にすることを考えて、下から1.5cm上までは隙間ができないようにしっかり包んでください。もし隙間ができてしまうと、水が中まで入り込んでしまい、水っぽいスペアリブになってしまいます。粒マスタードとイタリアンパセリはお好みで。ポン酢を少々つけて食べても美味しいですよ~。
  • 食べる際は、スペアリブに豪快にかぶりついても良いですが、私はほっぺたが汚れるのがとても嫌なので、ナイフを骨と肉の境目に入れて切り取ります。みなさんお好みの食べ方でどうぞ!!

■作り方

  1. ボウルにスペアリブを入れ赤ワインで加える。手でもみ込み、10分時間を置き、塩こしょう少々まぶす。
  2. フライパンに好みの油を適量入れ熱し、スペアリブを並べ入れ、両面にこんがりと焼き色がついたら皿に取り出す。
  3. キッチンペーパーで、2のフライパンの油を拭き取る。
  4. アルミホイルを少し長めに広げてスペアリブをのせ、タイム、ローズマリー、セージをふりかけたら上に向かって包む。アルミホイルをもう一枚広げ、真ん中から半分下に隙間ができないようにしっかり包む。
  5. 3に4を入れ、水を1.5cmほど注ぎ、フタをして弱火で15分蒸し煮にする。
  6. スペアリブをアルミホイルから取り出し、盛り付け用の皿に盛りイタリアンパセリを飾って粒マスタードを添えたら完成!!

■かなんコメント♪

つい何年か前までは、スペアリブは美味しく食べられたことがなかったため嫌いでした・・・。と言うか、かぶりつくのも顔が汚れて嫌だし、肉は「ブリンブリン」で弾力があり硬いし、嫌いというよりも、好んでは買わなかったという感じ・・・。
でも今はスペアリブが大好きです。今と以前では何がそんなに違うのか考えたところ、単純に調理法が違ったから。
美味しいと思えなかった頃は、外でバーベキューをするときに、見た目のインパクトだけでスペアリブを買い、網の上にそのままのせて焼くだけ。表面は焦げて中は生焼け・・・。
そうなると、スペアリブは小さく切られて骨から外され、再び網にのせられ、次第に硬くなって肉汁なんってものはとっくに流れ出てしまい、カスカスの肉を食べることになってしまっていたから・・・。
そんなスペアリブが美味しいわけがないですよね~。
キャンプが趣味になってからは、外で七輪で焼くときにはアルミホイルで包むなど工夫をして、美味しく食べられるようになりました。
素材を活かせるかどうかは、料理法次第ですね・・・。
肉は、火の強さや焼き加減にも注意が必要なので、簡単なようで難しい・・・。
焼くだけでそれなりの見栄えにはなるけど、基本を押さえて調理することで、もっと美味しい料理にもなるってことですよね~。
スペアリブはその代表とも言って良いくらいですね。
ステーキも焼き方でかなり不味くなったり美味しくなったりしますけど・・・。
いずれにしても、焼きすぎは禁物ってことかなぁ~。
今日はハイボールを飲み、スペアリブをつまんで大満足!!
こういう料理に炭酸は合いますね~。
ご馳走様でした。

スポンサー

サイト内検索